プロフィールの職業欄では『うどん評論家』と自称しているので、たまにはそれらしい話題を書いてみようかと思います。
昔、高校時代に担任が学級新聞(壁新聞だったかな?)を作ろうと言い出しまして、そこでおいしいラーメン屋紹介をしてはどうか、という話がありました。
で、「ラーメンよりうどん屋がやりたい」と発言したところ、「うどんは店による違いがあまりわからなくてどこも同じような感じだから難しいなぁ」との意見があり、「うどんのうまい店は一味違う!」という主張は多数決で没となりました。
いや、でもホントおいしいうどん屋さんってありますよね?
自分の友人が昔「うどんなんてしょっぱいスープに太くてぶよぶよの麺が浮いてるだけで、どこも大して変わらないじゃん」とか思っていたそうですが、香川で讃岐うどんを食べて帰ってきたら「うまいうどんがあることがわかった。うまいところはぜんぜん違う。今まで誤解してた」と考えを翻してくれました。さすが讃岐!これでまた「うどん」を理解してくれた人が一人増えた!!と喜んだ事があります。
愛知にもおいしいうどん屋さんはあります。味噌煮込みでもきしめんでもなく、手打ちうどんのおいしいお店です。一応愛知あたりは自分の唱えるところの「うどん文化圏」なので当然!と思っていますが。
ちなみに、細かいところでは例外もありますが、大まかにいって東は「そば文化圏」、西は「うどん文化圏」が多いです。その辺は歴史的農業事情とも関係していると、これまた勝手に唱えています(笑)
ところで、愛知では「そば処」の看板を上げている店でもそばはおいしくない店が多いです。そば屋でもそばよりうどんかきしめんを注文する方が無難という場合が多いです。もちろん何にでも例外はありますし、愛知でもそばがおいしい店もたまにありますが。。。
あ、ラーメンも好きですけどね。
1 件のコメント:
一度だけ名古屋で食べたスパゲティは、太めの麺で、あんかけ?だったかな、初めて見るタイプのスパゲティでした。
うどんのつゆは、どんな味?関西よりの味でしょうか。
コメントを投稿