2008年11月28日金曜日

業界に関する愚痴?なんだろうホントに雑記?

金曜日ですね。一般的な企業だと土・日はお休みです。
商店やいくつかのサービス業は逆に稼ぎ時なので仕事だと思いますが、システム開発の仕事は担当している、参加しているプロジェクトの状況次第で休みがとびます。順調なときは普通に休めますがプロジェクトがうまくいっていない時は。。。

自分は企画系・営業系なのでSEやプログラマーの人たちのそういった苦労を自身が直接体験することはほとんど無く、申し訳なく思うことも多々あります。

大規模なシステムの開発はほとんど必ず修羅場に突入することがある、というのはやはり業界としての課題だな~と思います。

同業他社の人と話しているときに、「この業界ではこういう事がどうしても避けられないことがありますよね」なんて言って、消極的ながらも修羅場っている状況を容認してしまう光景も少なくないです。

何とかしたい、というのは同業の皆が思うことです。しかし、プロジェクトマネジメント、リスクマネジメント、QC、新しい開発手法の考察や導入など色々言われたり実行されたりしているものの、特効薬とはならず、今日もどこかでデスマーチ、という状況があるのが現実です。

自分は以前、まったくの異業種にいた経験があるので、この業界に入って最初のころは「人月」という考え方に違和感をもったものですが、しばらくすると慣れました。しかし最近、プロジェクトを狂わせる原因のひとつはこの「人月」というものではないだろうか、と考えるようになりました。

例えば同じ材料から作られた料理でも、おいしければお金に見合うと思うし、まずければ高いと思うでしょう?
でもシステムはモノの良し悪しよりも「かかった手間」(もしくはかかると思われる手間)、つまり「何人月かかるか」で最終的なシステムの価格が決まるわけですから、見積と実際のギャップが発生しやすく、それがひとつの原因となって大規模プロジェクトがうまくいかない事が多くなっているのでは?とか思うわけです。

まぁ、それだけが全ての原因だとは思えませんが、「人月」という考え方が間違いなく一役買ってるよな~と思います。

ではどうすればいいのか?
ごめんなさい、自分は答えを持っていません。
ある条件下では回避できるものだと考えていますし、自分にその条件を整えられるような時は努力しますが、自分が関与する余地は通常の開発プロジェクトではありえないので、そこではがんばりようが無いです。仮に関与する余地があっても自分の土俵で勝負するわけではないので、うまく条件を整えられるかどうかもわかりません。

なんとかいい状態で仕事ができるようにしたいと思いますが、自分が何か考え出してもうまくいくかどうか、さっぱりわかりません。悔しいことに「なんとかなるように努力する」ぐらいしか今はいいきれないんです。
自分は少年ジャンプ派では無かったはずなのになぁ~。。。



業界に詳しくない人向け参考解説:人月とは?
一人の技術者が1ヶ月でこなす作業量を指して「1人月」といいます。そして通常、見積段階では標準的な技術者を想定して何人月分の作業量になるかを推測していきますが、見積手法や見積をする人の主観差で「1人月」の想定作業量にはばらつきがでます。しかも実際のプロジェクトチームを立ち上げたとき、想定した標準的技術者レベルより低いスキルレベルの人が必ず混ざります。想定よりも高いスキルの人も混ざることはありますが、ハイスキルな人ほど人件費が上がりますから、コストの上昇を抑えるためにハイスキルな人は少なめに、想定した標準レベルよりも低いスキルレベルの人が多めに混ざりがちです。

暖房器具販売館

2008年11月27日木曜日

年末ジャンボ

そういえば宝くじの年末ジャンボはもう発売になっているんですね。すっかり忘れてました。

自分の中では年末とサマーは定例イベントになっていますので、オータムとか他は買わなくても夏と冬はバラと連番各10枚で買ってます。

お楽しみはどちらかというとバラです。一応10枚全部の確認をする必要があるので楽しめます。
連番は一瞬で結果がみえてしまうので面白くは無いのですが、前後賞とかありますからまぁ一応連番も一組だけ買ってます。

もっとも、宝くじで1等とかが当たる確立は恐ろしく低いので、自分にとっては本当に夏と年末の季節イベントと化しているわけです。何十人だかの髪の毛からたった1本の髪の毛を選ぶような確率だとか聞いたことがありますし。

だから、宝くじが当たることよりも仕事で一発当ててやろう、という方がはるかに成功の可能性が高いかと思います。

そうは思っていても、年末とサマーは季節の風物詩的に買わないと気が済まない癖がついてしまいまして、困ったものです。多分今年もまた10分の1だけ戻ってくるだけなのに。。。

暖房器具販売館

2008年11月26日水曜日

ケータイ小説とケータイコミック

前回の読書ネタの続きみたいな話になりますが、今日は「ケータイ小説」と「ケータイコミック」について軽く書いてみます。

皆さんはケータイ小説やケータイコミックを読んだりとかしてますか?
自分の場合、少々読んでみたのですが、今はもう読まなくなりました。

紙媒体の本と違い、余分な荷物にならないので通勤や営業でなど電車移動する際にちょうどいいと思ったのですが、地下鉄や新幹線などでは不便だったので見なくなりました。

地下鉄の場合は列車が駅を離れるとケータイは圏外になってしまうので、そのタイミングで次をダウンロードすることができないためストレスがわいてしまいまして、これなら紙の出版物を持ち歩こう、と思った次第です。 新幹線やその他長距離移動の列車でも長いトンネルや山間部などの圏外地域を通過中はダウンロードできなくなりますしね。

特にコミックは画像なので一度にダウンロードした分だけだとすぐ読み終わってしまいます。しかも、ケータイの画面はそんなに大きなものではないので、4コマ漫画のようなタイプ向きで、1コマごとに表示というのもわずらわしくて。。。

その他、PCでWEB小説を読んでいた時期もありますが、今はそれも読んでません。
ひとつには横書きサイトが多いこと(縦書きのところも少しありますが)。やはり小説は縦書きで読みたい派なんです。今の20代や10代の人たちはどうなんでしょうね。
もうひとつは疲れること。紙の本を読む以上に目の疲れや肩こり、倦怠感が激しくなりましたので。。。
まぁ、昼間は仕事でPC使って、自宅ではコンシューマ機orPCでゲームやって、読書までデジタルというのは疲れて当然ですね。

話がそれてしまいましたが、そんなこんなでケータイ小説やケータイコミックは最近見ていませんが、時代はどんどんモバイル技術と活用が進んでいますので、これならいいかなぁ、と思える機器とコンテンツの組み合わせが出てきそうですね。

IT業界に身をおくものとしてはむしろ自分がそういった便利で快適な仕組みやツール企画に積極的にチャレンジしたいところでもありますが。。。

暖房器具販売館

2008年11月25日火曜日

最近の読書

今日は趣味の読書に絡んだお話を書いてみます。

昔から読書が好きでいわゆる「本の虫」だったのですが、今年(2008年)の春ごろから夏にかけては、心身の疲弊で大好きな読書も滞りがちでした。

読書のジャンルは結構無差別で、あまり読まないジャンルを数える方が早いぐらいです。
とりあえずミステリー系の小説はほとんど読みません。子供のころは推理小説とか読んでいたし、探偵物も好きだったのですが、いつの間にかあまり読まなくなりました。犯罪者がどこから現れるかわからない恐怖で夜眠れなくなるので。。。(笑)

本来は歴史もの、専門書、自己啓発もの、現代小説、恋愛小説、サブカルチャー、その他何でも来いの読書ぶりでしたが、調子を崩す前まで約2年半ほどは年甲斐もなくラノベ(ライトノベル)漬けでした。しかし、調子を崩してからはラノベの新刊を買っても読まずに(正確には読む気力が無く)積み本となっていました。

8月後半からは多少状態が好転して読書熱が再燃してきましたので、最近はまた読書三昧になりつつありますが、積み本のラノベは無視して、もっと硬派な(?)本を買いまくって読み漁っている状況です。
どうもラノベは食傷気味のようです。

そんな中、最近新聞広告で偶然目に留まった「君を幸せにする会社」というタイトルの本が気になって購入しました。そしてすっかり気に入って今は某知人に「お勧め!」といって貸してしまいました。気に入りすぎてこのブログにも広告張ってしまいました。(横に広告でてますよね)

この本、以前から自分が思ったり考えたりしていたことが、すべて文章で書いてあるんです。 ある意味感動しました。
登場人物が「クマ太郎」とか「コン吉」とか、ちょっと童話風な「お話」ですが、経営の傾いたリゾート温泉ホテルの跡を継いだ二代目社長がその建て直しに試行錯誤していくビジネス書です。

自分の志向することは現代社会では通用しないのか?と自信喪失するようなことが色々とあって、それでも自分の道を変えられずにいて悶々としているときに、この本に出会いました。そして自分の志向にもっと自信をもっていいんだ、と思い直すことができました。

あぁ、読書好きでよかったなぁ、としみじみ思う今日この頃です。

暖房器具販売館

2008年11月21日金曜日

明日は明日の風が吹く!?

寒くなりました。

『明日は明日の風が吹く』とは言いますが、『明日の風』は今日より冷たくなる季節です。

寒いのは苦手なので、『明日の風』は今日より暖かいものを希望したいのですが、まだ晩秋。むしろこれから本格的な冬に向かい、日々寒くなる方ですからつらいです。

景気の方もまだこれから寒くなるのでしょうか?

全体的にはIT投資の抑制や延期を考えている企業が多いようなので、我々のような業界にとっては「春まだ遠し」のように思われますが。。。

と、愚痴っていても何も良くはならないので、とりあえず暖かくなる方法を色々と考えたり試したりしていきます。ただし、地球温暖化抑制のため暖房は控えめにして。

一人ぐらいの努力では効果は無いでしょうけど、みんなが同じように努力をしていけばそれなりに効果が上がると思いますので、そのみんなの中の一人であろうと思います。

でもやっぱり寒い。
早く『暖かい風』を感じられますように。。。


2008年11月20日木曜日

工事進行基準のこと

2009年4月からシステム開発・ソフトウェア開発にも「工事進行基準」という会計基準が適用義務になることは、今さら自分あたりが詳細を解説するまでもなく、多くの方があちこちで行ってくれています。

実際、大手のSI企業やベンダーでは準備や対応に入っており、既にテストケースとしていくつかのプロジェクトについては工事進行基準を適用しているような企業もあるようです。

しかしながら、中小のソフトハウスやITサービス企業ではまだその事についてあまり知らなかったり、知ってはいても具体的にどう影響があるか考えていない、あるいはわからない、特に対応を検討していない、というケースも少なくないようです。

受託開発をおこなっていない、大型プロジェクトなど自社では受注していない、もっぱら派遣や準委任などで技術者を元請企業に送り込むだけだからあまり影響は無い、そんな考え方をしているところもあるのではないでしょうか?

個人的な見解ですが、派遣や準委任中心のソフトハウスなどにも、しっかりと影響が出ると思います。

納品・検収の際に帳尻があえば済んでいたこれまでと違って、長期プロジェクトを四半期単位で売上計上することになれば、当然その売上に相対する原価もきっちりと管理・把握することになりますから、それだけ精度の高い原価見積を必要とします。そして、その原価が容易にブレてしまうことを避ける発想が元請サイドには出てくるのではないでしょうか?

ハイスキルの技術者に1人月80万円支払っても見積工数内で収まれば原価の想定は崩れませんが、1人月50万円のロースキルな技術者を投入した結果工数が大幅に超過となり、結果として90万円の原価に膨らんだり、進捗が遅れたため要員追加で1人月分原価が増える、という事態を元請企業は避けることを考えるようになると思います。

そうすると、作業時間に対して対価を支払う準委任や派遣ではなく、月額の固定単価となる請負や成果に対する対価という形での契約、または準委任にしても元請がリスク回避のために1人月の基準時間上限を今までより上げて設定する契約が増える可能性があるのではないかと思います。

これは技術者をプロジェクトに常駐で投入している中小ソフトハウスなどにとって、今までの収益性やビジネスモデルを揺るがす大きな問題ではないでしょうか?

もちろん長期プロジェクトとか大型プロジェクトを直接受託する企業もプロジェクト管理のレベルが甘いと大変なことになるので、冒頭にも書いたように大手企業はすでに対策・対応を始めているわけですが中小クラスの企業でも決算をまたぐような受託とか少し大きめの受注があれば直接対応が必要ですしね。

と、思うのですが、実際にどうなっていくでしょうね。
2009年4月以降、この工事進行基準は、既に問題として表面化していた偽装請負や多重派遣問題とも絡んで確実に影響出ると思っているのですが、それがマイナスの原因となるかプラスに転じるチャンスとなるかはこれからの考え方や対応次第なんでしょうね。自分のところも弱小ソフトハウスなので他人事ではありませんけど。

2008年11月19日水曜日

不況だからこそ

不況の今、新規に起業した会社へ参加して専務という立場になったわけですが、不況だからこそ、この選択はいい選択かな?などと思っています。

ITとはいってもソフト開発・システム開発の中小企業は大手SI企業やベンダーのの下請け仕事が圧倒的に多いのです。

しかし、恐慌寸前と騒がれている昨今の経済情勢の中、大手企業といえど自社の利益確保に手一杯で下請け企業にまで十分に仕事が回りません。

ということは、中小のソフト会社に居続けても先行きは結局不透明なわけです。

となれば、自分の理想や理念を押し殺してまで会社にこだわることにはさほど意味は無いんだ、と今になって改めて実感しています。

今、自分は自分の抱く理想や理念、自分が本当にこの業界でやりたいと考えていたことに向き合う機会を得ました。

今居る会社は以前居たところより、はるかに小さくて実績も無いソフトウェア会社ですが、それでも既存の業界構造の枠にとらわれた経営ではなく、確固たる独自のビジョンをもって臨もうとしています。

その意味では、前職を辞した後、今の会社に参加したことは自分にとってようやくやってきたチャンスだと感じています。

既存のやり方だけでやっていくつもりが無い分、責任も勉強することも山のように増えましたけどね。

2008年11月18日火曜日

センムはじめました

少し前から、小さな会社で専務始めました。

IT関連というとイメージがどうだかわかりませんが、弱小ソフトハウスといえば、この業界では大体下請け仕事が多いのが現状です。

でも、色々と思うところもありまして、多少毛色の変わった会社にしたいなぁ、と思っています。

どうなることやらわかりませんが。。。

自分の場合は30代でIT業界に転職したので、この業界でずっとやってきた人たちと感じ方が違うところもあるようです。

それがいい方向に作用させられないかな?と思うのですが、はじめから大言壮語をしてもうまくいくやらいかないやら、なのでまずはドタバタと苦労するところからです。

ということで、このブログは徒然なるままに書いていきます。どうぞお見知りおきを。