今日はちょっと元気が無い。
本当は犬を飼いたいけれど、一人暮らしだと日中は仕事で留守になるので飼うわけにもいかない。
犬や猫も1日誰もいない部屋に置き去りにされると精神に失調をきたすそうなので、かわいそう&心配でとても飼う気持ちになれないのです。一応今住んでいるマンションは(届け出れば)ペットOKなんですが。。。
でも、今日はみたいな気分の日は何かに癒しを求めるのです。
一応自分なりに癒しの手段はありますが、時には血の通った感情のある生物とのコミュニケーションやスキンシップを、仕事抜きで求める事があります。
思えば今から7~8年前、ウツの友人と共同生活していたころにその友人が犬を飼い始めたころが懐かしい気分。
今でもその友人宅へいくと犬は自分を覚えていて玄関前に立つだけで大はしゃぎしますが、他の人にはそこまで反応しないそうです。その犬が赤ちゃんのころに一緒過ごしてよく遊んだことを本人(本犬?)も覚えているようです。
ということで、今は一人PCに向かって熱燗で気を紛らせています。
2009年1月21日水曜日
オバマ新大統領の演説から考えたこと
メーラーの整理中で待ちになっていて、メール送信できないので今のうちにブログをちょこちょこと書いてみます。
オバマ新大統領の就任演説、英語は苦手なので日本語訳を読みました。
日本の政治屋さんたちにもオバマ新大統領に負けない志と見識を持った人はいないものでしょうか。
歴代総理大臣の所信表明は割と当たり障りの無い平坦なものが多かったように思います。
近年では小泉元首相の演説が一番颯爽としていましたが、結局はアジテーターとして終わった感があります。
ある意味で非常に頭のいい人だったのだと思いますが。。。
現首相の場合は型破りでしたが、本末転倒でしたしね。
さて、今後オバマ新大統領はどうでしょうか?
アジテーターで終わることは無いと期待したいますが、半面で山積する課題を本当に解決していけるのか大いに関心があります。
日本の政治屋さんはアメリカの動向に影響を受けますから、オバマ新大統領が成功しても失敗しても日本はそれに巻き込まれますしね。いい意味で巻き込まれるならば歓迎ですが、アメリカの踏み台にでもされた日には目も当てられません。既得権益よりも日本の将来のために「政治屋」ではなく「政治家」としてがんばってもらいたいなぁ、と思います。
オバマ新大統領の就任演説、英語は苦手なので日本語訳を読みました。
日本の政治屋さんたちにもオバマ新大統領に負けない志と見識を持った人はいないものでしょうか。
歴代総理大臣の所信表明は割と当たり障りの無い平坦なものが多かったように思います。
近年では小泉元首相の演説が一番颯爽としていましたが、結局はアジテーターとして終わった感があります。
ある意味で非常に頭のいい人だったのだと思いますが。。。
現首相の場合は型破りでしたが、本末転倒でしたしね。
さて、今後オバマ新大統領はどうでしょうか?
アジテーターで終わることは無いと期待したいますが、半面で山積する課題を本当に解決していけるのか大いに関心があります。
日本の政治屋さんはアメリカの動向に影響を受けますから、オバマ新大統領が成功しても失敗しても日本はそれに巻き込まれますしね。いい意味で巻き込まれるならば歓迎ですが、アメリカの踏み台にでもされた日には目も当てられません。既得権益よりも日本の将来のために「政治屋」ではなく「政治家」としてがんばってもらいたいなぁ、と思います。
2009年1月20日火曜日
不況だけど、でも…
国会では景気対策や雇用対策についての議論がされていますが、今回の不況は近来稀な全方位型不況なので、思い切った政策が実施されないと焼け石に水では?などと思ってしまいます。
バブルとその後の失われた10年といわれるあたりの不況は、日本の問題でしたが今回は世界同時不況、しかも産業や業界についても幅広く業績が悪化しています。
バブル期には好況な日本経済から空前の円高が進んで輸出産業は影響を受けましたが、それでも「故障が少なく燃費のいい日本車」や「パナソニックなど家電各社の高機能・高品質」、「安定性・信頼性の東芝ノートPC」、「ハイスペックかつユニークで先進的なソニー製品」など、日本製品のブランドは海外で評価を得ていましたし、円高メリットを活かした海外旅行が増えて旅行業界もにぎわいました。
バブル期には円高で金額ベースでは減となったものの、数量的には決定的な落ち込みではなく、バブル崩壊後の不況では金融や不動産はズタズタになったものの、円が下がった上に中国特需で輸出が活性化、その割りには新興国の台頭で円安でも海外から安い商品が輸入されるようになり小売や外食産業はバリュー合戦に突入して顧客拡大(反面デフレが進んだり、国際的な価格競争を理由に人件費抑制、あげくに規制緩和によって今日の非正規雇用問題の種がまかれたりもしましたが)、という具合に「全て八方ふさがり」にはならなかったのですが、今回はずいぶん違います。
非正規雇用拡大と低収入化で内需は常に停滞感があったなかで世界不況となり、金融・証券・不動産・自動車・電機・広告・印刷・紙パルプ・鉄鋼&非鉄金属、小売・運輸・旅行・外食など片っ端から業績が悪化しています。食品や規制緩和で活性化していた人材ビジネスも、あいつぐ不祥事とも重なりドカンドカンと破裂してます。
円が上がっても下がっても、諸外国も不況でモノが売れませんから輸出はアウト、失職と賃金削減で内需は伸びないので輸入もアウト。
小手先の対処療法のような景気刺激策だけではなくて、是非とも画期的かつ抜本的な対策もお願いしたいですね~。
まぁ、多少救いがあるとすればこのご時世でも実は全産業が壊滅しているわけではなく、もとから静かな業界は他ほど極端な業績不振になっていないのに、不景気ムードで目立たないだけなので、そういった業界の活性化と新たな産業創出で景気を牽引できる要素はまだあると思われるところでしょうか。
もっとも政府の景気対策にはそういった景気牽引役となる産業創出や産業支援が感じられませんので不安ですが。。。
バブルとその後の失われた10年といわれるあたりの不況は、日本の問題でしたが今回は世界同時不況、しかも産業や業界についても幅広く業績が悪化しています。
バブル期には好況な日本経済から空前の円高が進んで輸出産業は影響を受けましたが、それでも「故障が少なく燃費のいい日本車」や「パナソニックなど家電各社の高機能・高品質」、「安定性・信頼性の東芝ノートPC」、「ハイスペックかつユニークで先進的なソニー製品」など、日本製品のブランドは海外で評価を得ていましたし、円高メリットを活かした海外旅行が増えて旅行業界もにぎわいました。
バブル期には円高で金額ベースでは減となったものの、数量的には決定的な落ち込みではなく、バブル崩壊後の不況では金融や不動産はズタズタになったものの、円が下がった上に中国特需で輸出が活性化、その割りには新興国の台頭で円安でも海外から安い商品が輸入されるようになり小売や外食産業はバリュー合戦に突入して顧客拡大(反面デフレが進んだり、国際的な価格競争を理由に人件費抑制、あげくに規制緩和によって今日の非正規雇用問題の種がまかれたりもしましたが)、という具合に「全て八方ふさがり」にはならなかったのですが、今回はずいぶん違います。
非正規雇用拡大と低収入化で内需は常に停滞感があったなかで世界不況となり、金融・証券・不動産・自動車・電機・広告・印刷・紙パルプ・鉄鋼&非鉄金属、小売・運輸・旅行・外食など片っ端から業績が悪化しています。食品や規制緩和で活性化していた人材ビジネスも、あいつぐ不祥事とも重なりドカンドカンと破裂してます。
円が上がっても下がっても、諸外国も不況でモノが売れませんから輸出はアウト、失職と賃金削減で内需は伸びないので輸入もアウト。
小手先の対処療法のような景気刺激策だけではなくて、是非とも画期的かつ抜本的な対策もお願いしたいですね~。
まぁ、多少救いがあるとすればこのご時世でも実は全産業が壊滅しているわけではなく、もとから静かな業界は他ほど極端な業績不振になっていないのに、不景気ムードで目立たないだけなので、そういった業界の活性化と新たな産業創出で景気を牽引できる要素はまだあると思われるところでしょうか。
もっとも政府の景気対策にはそういった景気牽引役となる産業創出や産業支援が感じられませんので不安ですが。。。
2009年1月19日月曜日
出張から帰ると…自宅HDDがどっか~ん!でした。。。
先週末はちょっとハードなスケジュールで出張したのですが、なんとか納品が終わった以外にはこれといった成果がなく、納品以外の目的は果たしきれませんでした。
そんなこんなで自宅に帰って、出張に持っていったノートPCを外付けハードディスク(320GB)についないで起動しようとしたら、ハードディスクが壊れとる?
出張前にノートPCからはずした際にハードディスクを転倒させたてしまったため、転倒センサーが反応していて、しかも正常状態に設置しなおせば消えるはずの転倒センサーが消えない!!
転倒センサーが反応していると、ヘッドが退避状態になってハードディスクの読み込みも書き込みも一切できなくなる仕様なので、事実上アクセス不可能になってしまいました。PC側からは認識さえできず現在打つ手無し。
おや、ちょうどメーカーからの回答メールが来た。
やっぱり故障していると判断したほうがいいらしい。
検査&修理でメーカーへ送らなければならないけれど、その際に中身のデータは全て消去されるらしい。。。
大事なデータはあちこちにバックアップがあるのでそれはかまわないけれど、ゲームのセーブデータとか最近ダウンロードしたものはまだバックアップが無い。。。
以前使っていた外付けハードディスク(120GB)をつなげば当面は困らないし、データの6割以上はそこにも入っているけれど。。。古いハードディスクは結構空き容量が少ないのでしばらく不自由しそう。
う~ん、さすがに物理的な故障は自分で解決できないので仕方が無い。。。
またもやがっくり。
そんなこんなで自宅に帰って、出張に持っていったノートPCを外付けハードディスク(320GB)についないで起動しようとしたら、ハードディスクが壊れとる?
出張前にノートPCからはずした際にハードディスクを転倒させたてしまったため、転倒センサーが反応していて、しかも正常状態に設置しなおせば消えるはずの転倒センサーが消えない!!
転倒センサーが反応していると、ヘッドが退避状態になってハードディスクの読み込みも書き込みも一切できなくなる仕様なので、事実上アクセス不可能になってしまいました。PC側からは認識さえできず現在打つ手無し。
おや、ちょうどメーカーからの回答メールが来た。
やっぱり故障していると判断したほうがいいらしい。
検査&修理でメーカーへ送らなければならないけれど、その際に中身のデータは全て消去されるらしい。。。
大事なデータはあちこちにバックアップがあるのでそれはかまわないけれど、ゲームのセーブデータとか最近ダウンロードしたものはまだバックアップが無い。。。
以前使っていた外付けハードディスク(120GB)をつなげば当面は困らないし、データの6割以上はそこにも入っているけれど。。。古いハードディスクは結構空き容量が少ないのでしばらく不自由しそう。
う~ん、さすがに物理的な故障は自分で解決できないので仕方が無い。。。
またもやがっくり。
2009年1月15日木曜日
ホウレンソウ
2009年1月14日水曜日
今週もあわただしい
今週もなんだかドタバタしてます。
ウチの社長のブログにも書いてありますが、お客さんのPCがHDDクラッシュしたので緊急対応しまして、今日は直帰でした。もっとも今日の対応は当面の措置なので、この後改めて本格的な新規環境移築が必要です。今日代替機として持ち込んだPCは古いので早めに進めないといけません。
今週は納品で出張もあるのですが、まだ自分自身は出張のための準備(必要事項の最終確認など)が終了していません。システム自体は技術サイドでキッチリとテストもしてあるので問題はないはずですが、今回は諸事情にてSEと同行ではなく単独で納品に行きますから、マニュアルレベルの操作でつまずくわけにはいきません。テスト段階で触っているのと、マニュアルが丁寧に作ってあるので、マニュアルを見ながらおさらいするすればそんなに心配は無いつもりと思いつつ、やはり完成品をもう一度きちんと操作しておかないと不安です。。。
というわけで、明日の夕方出発するまでにおさらいです。
強いて言えば、納品で出張するのに乗じてそのお客さん以外の色々な用事もこなそうと思い、出張中のスケジュールつめすぎてるかも?という感じです。納品以外の用事は準備が終わっているのでよいのですが。。。
ウチの社長のブログにも書いてありますが、お客さんのPCがHDDクラッシュしたので緊急対応しまして、今日は直帰でした。もっとも今日の対応は当面の措置なので、この後改めて本格的な新規環境移築が必要です。今日代替機として持ち込んだPCは古いので早めに進めないといけません。
今週は納品で出張もあるのですが、まだ自分自身は出張のための準備(必要事項の最終確認など)が終了していません。システム自体は技術サイドでキッチリとテストもしてあるので問題はないはずですが、今回は諸事情にてSEと同行ではなく単独で納品に行きますから、マニュアルレベルの操作でつまずくわけにはいきません。テスト段階で触っているのと、マニュアルが丁寧に作ってあるので、マニュアルを見ながらおさらいするすればそんなに心配は無いつもりと思いつつ、やはり完成品をもう一度きちんと操作しておかないと不安です。。。
というわけで、明日の夕方出発するまでにおさらいです。
強いて言えば、納品で出張するのに乗じてそのお客さん以外の色々な用事もこなそうと思い、出張中のスケジュールつめすぎてるかも?という感じです。納品以外の用事は準備が終わっているのでよいのですが。。。
2009年1月13日火曜日
定額給付金もらえることになったようですね
定額給付金の交付が衆議院で可決されたそうですね。
個人レベルでは「この給付されてちょっと小遣い増えるのでらっき」ですが、景気対策としての効果は期待できませんよね。
ちょっとぐらい一時金をもらっったところで将来の不安も消えないので、企業の投資も個人消費(内需)にも効果がないことは、バブル崩壊後の2万円商品券交付で実証済みなのでは?
あの時も特別な買い物に使った人より、日常生活に使った人が多かったような記憶が。。。自分も本来現金で買うつもりだった生活用品買っただけでしたから。
「お駄賃あげるから選挙よろしくね」という感じでしょうか。
そんな選挙向け人気取りパフォーマンスより、思い切った抜本的な景気回復策を期待したいですね。
複数の週刊誌で記事になっていた「政府紙幣の発行」とかの方が効果ありそうですが、なんでその策は今回封印したままで検討にもあがらないんでしょうね。
※「政府紙幣の発行」については興味があれば調べてみると面白いですよ。
とりあえず週間ポストとか週間現代では記事になってましたが。
個人レベルでは「この給付されてちょっと小遣い増えるのでらっき」ですが、景気対策としての効果は期待できませんよね。
ちょっとぐらい一時金をもらっったところで将来の不安も消えないので、企業の投資も個人消費(内需)にも効果がないことは、バブル崩壊後の2万円商品券交付で実証済みなのでは?
あの時も特別な買い物に使った人より、日常生活に使った人が多かったような記憶が。。。自分も本来現金で買うつもりだった生活用品買っただけでしたから。
「お駄賃あげるから選挙よろしくね」という感じでしょうか。
そんな選挙向け人気取りパフォーマンスより、思い切った抜本的な景気回復策を期待したいですね。
複数の週刊誌で記事になっていた「政府紙幣の発行」とかの方が効果ありそうですが、なんでその策は今回封印したままで検討にもあがらないんでしょうね。
※「政府紙幣の発行」については興味があれば調べてみると面白いですよ。
とりあえず週間ポストとか週間現代では記事になってましたが。
2009年1月12日月曜日
まったりな月曜日に雪を見た(途中で睡眠障害に話がそれてます)
月曜日はケータイの目覚ましがなります。ベットまわりに設置してある時計の目覚ましは全部止めてありますが、枕元においてあるケータイは平日の朝に鳴るようにセットしてあり、ついつい解除し忘れることが多いのです。。それで、休日でも普通の時間に起きてしまいます。
といっても、土・日も8時ごろには一度起きて陽の光を浴びるようにはしています。眠ければ朝食後しばらくしから軽くもう一眠りという事にしてます。
睡眠障害対策です。今はそうでもないんですが、一時期そういった症状がありましたので、そのころに始めて習慣化してしまいました。
なにかと不祥事続くので評判が地に落ちた厚労省ですが、以前に“「睡眠障害の対応と治療ガイドラインの12の指針”というものを出していまして、この項目のうち項目2は実行できず、項目7と項目11はできたりできなかったりです。参考までに以下、そのガイドラインを書いときます。
1:睡眠時間はひとそれぞれ。日中の眠気で困らなければ十分。
睡眠の長い人、短い人、季節でも変化、8時間にこだわらない。
2:刺激物をさけ、眠る前には自分なりのリラックス法を。
就床前4時間のカフェイン摂取、就床前1時間の喫煙は避ける。
軽い読書、音楽、ぬるめの入浴、香り、軽い運動などリラックスも効果的。
3:床につくのは眠たくなってから。就床時刻にこだわらない。
眠ろうとする意気込みが頭をさえさせ寝つきを悪くする。
いつもの入眠時刻の2~4時間前は1日でもっとも寝付きにくい時間帯。
4:同じ時刻に毎日起床
早寝早起きでなく、早起きが早寝に通じる。
日曜に遅くまで床で過ごすと、月曜の朝がつらくなる。
起床後なるべく早く太陽の光を浴びると、夜が速やかに眠れます。
5:光を利用。目覚めたら日光を入れ、夜の照明は控えめに。
目が覚めたら日光を取り入れ、体内時計をスイッチオン。
起床後、太陽の光を浴びてから約15時間後くらいに、眠気が表れるとの事です。
夜は明るすぎない照明を
6:規則正しい3度の食事,規則的な運動習慣 。
朝食は心と体の目覚めに重要、夜食はごく軽く。空腹で寝付けない時は消化の良いものを少量とる。
運動習慣は熟睡を促進
7:昼寝をするなら、午後3時前の20~30分。
長い昼寝はかえってぼんやりのもと。夕方以降の昼寝は夜の睡眠に悪影響。
8:眠りが浅いときは、睡眠時間を減らし、遅寝・早起きにしてみる。
寝床で長く過ごし過ぎると塾睡感が減る。
9:激しいいびき、呼吸停止,足のぴくつきやむずむず感などは要注意。
背景に睡眠の病気、専門治療が必要。
10:十分眠っても日中の眠気が強いときは専門家に相談。
長時間眠っても日中の眠気で仕事・学業に巣しょうがある場合は専門医に相談。
車の運転に注意。
非常に眠い状態では、作業ミスが起こりやすく、交通事故のリスクは約2倍。
11:睡眠薬代わりの寝酒は不眠のもと。
睡眠薬代わりの寝酒は、不快睡眠を減らし、夜中に目覚める原因となる。
寝酒は連用で慣れが生じやすく、急速に量が増え、精神的・身体的問題が起こりやすい。
12:睡眠薬は医師の指示で正しく使えば安全。
一定時刻に服用し就床。服用後はおよそ30分以内に床につきましょう。
アルコ-ルとの併用をしない。
と、いうことだそうです。
話がそれましたね。戻します。
今日はよく考えたら可燃ゴミの日でしたから、ケータイ目覚まし解除してなくて結果的には助かりました。
で、ゴミを収集場所に持って出たのが朝8時ごろだったのですが。。。さ、寒い!!
ウルトラセブンは寒さに弱いんだぞ~とか錯乱気味に歩いていたら、なんだか小さな白いものが空からちらほら。。。雪だ。。。
幸い雪はほんの一時ですぐにやみ、今は晴れてますが一応今年初めて雪を見ました。
話がとびまくってごめんなさい。
といっても、土・日も8時ごろには一度起きて陽の光を浴びるようにはしています。眠ければ朝食後しばらくしから軽くもう一眠りという事にしてます。
睡眠障害対策です。今はそうでもないんですが、一時期そういった症状がありましたので、そのころに始めて習慣化してしまいました。
なにかと不祥事続くので評判が地に落ちた厚労省ですが、以前に“「睡眠障害の対応と治療ガイドラインの12の指針”というものを出していまして、この項目のうち項目2は実行できず、項目7と項目11はできたりできなかったりです。参考までに以下、そのガイドラインを書いときます。
1:睡眠時間はひとそれぞれ。日中の眠気で困らなければ十分。
睡眠の長い人、短い人、季節でも変化、8時間にこだわらない。
2:刺激物をさけ、眠る前には自分なりのリラックス法を。
就床前4時間のカフェイン摂取、就床前1時間の喫煙は避ける。
軽い読書、音楽、ぬるめの入浴、香り、軽い運動などリラックスも効果的。
3:床につくのは眠たくなってから。就床時刻にこだわらない。
眠ろうとする意気込みが頭をさえさせ寝つきを悪くする。
いつもの入眠時刻の2~4時間前は1日でもっとも寝付きにくい時間帯。
4:同じ時刻に毎日起床
早寝早起きでなく、早起きが早寝に通じる。
日曜に遅くまで床で過ごすと、月曜の朝がつらくなる。
起床後なるべく早く太陽の光を浴びると、夜が速やかに眠れます。
5:光を利用。目覚めたら日光を入れ、夜の照明は控えめに。
目が覚めたら日光を取り入れ、体内時計をスイッチオン。
起床後、太陽の光を浴びてから約15時間後くらいに、眠気が表れるとの事です。
夜は明るすぎない照明を
6:規則正しい3度の食事,規則的な運動習慣 。
朝食は心と体の目覚めに重要、夜食はごく軽く。空腹で寝付けない時は消化の良いものを少量とる。
運動習慣は熟睡を促進
7:昼寝をするなら、午後3時前の20~30分。
長い昼寝はかえってぼんやりのもと。夕方以降の昼寝は夜の睡眠に悪影響。
8:眠りが浅いときは、睡眠時間を減らし、遅寝・早起きにしてみる。
寝床で長く過ごし過ぎると塾睡感が減る。
9:激しいいびき、呼吸停止,足のぴくつきやむずむず感などは要注意。
背景に睡眠の病気、専門治療が必要。
10:十分眠っても日中の眠気が強いときは専門家に相談。
長時間眠っても日中の眠気で仕事・学業に巣しょうがある場合は専門医に相談。
車の運転に注意。
非常に眠い状態では、作業ミスが起こりやすく、交通事故のリスクは約2倍。
11:睡眠薬代わりの寝酒は不眠のもと。
睡眠薬代わりの寝酒は、不快睡眠を減らし、夜中に目覚める原因となる。
寝酒は連用で慣れが生じやすく、急速に量が増え、精神的・身体的問題が起こりやすい。
12:睡眠薬は医師の指示で正しく使えば安全。
一定時刻に服用し就床。服用後はおよそ30分以内に床につきましょう。
アルコ-ルとの併用をしない。
と、いうことだそうです。
話がそれましたね。戻します。
今日はよく考えたら可燃ゴミの日でしたから、ケータイ目覚まし解除してなくて結果的には助かりました。
で、ゴミを収集場所に持って出たのが朝8時ごろだったのですが。。。さ、寒い!!
ウルトラセブンは寒さに弱いんだぞ~とか錯乱気味に歩いていたら、なんだか小さな白いものが空からちらほら。。。雪だ。。。
幸い雪はほんの一時ですぐにやみ、今は晴れてますが一応今年初めて雪を見ました。
話がとびまくってごめんなさい。
2009年1月9日金曜日
好きな本のこと(ジャンル?別 その2)
ようやく落ち着いてブログが書ける!
ということで、好きな本のこと(ジャンル?別 その2)を書きます。
今回は「小説」というくくりでいってみます。
歴史小説は「歴史もの」のところに入れましたので、それ以外の小説&文学作品全般ということで。
現代小説、SF、ミステリー、恋愛もの、名作文学、ライトノベル、その他、とごった煮です。
本当はもう少し分けたかったのですが、「ライトノベル」がくせものでして、SFやファンタジー、ミステリー、恋愛ものなどの中にははライトノベルと見るかどうか微妙な作品もあり、また、ライトノベル作家が非ライトノベル作品を書いたり、硬派な作家がライトノベル書いたりする事もあるのでなんとも分けにくいんですよね。
で、問題がもうひとつ。
「歴史小説以外の小説全般」というくくりにしたところ、ベスト10に絞りきることができず、ベスト23になってしまいました。上位の作品以外は同位になる作品が結構ありまして。。。
というわけで、とりえずはベスト23いきます!
1. 銀河英雄伝説(SF?スペースオペラ?未来戦記?)
2. 空の境界(伝奇?)
3. 狂乱家族日記(ラノベ)
デルフィニア戦記シリーズ(ライトノベルファンタジー?)
スカーレットウィザードシリーズ(ライトノベルSFファンタジー?)
暁の天使たちシリーズ(ライトノベルSFファンタジー?)
のらくろ自叙伝(コミック作者本人によるダイジェストノベライズ?)
七都市物語(SF?未来戦記?)
8. レダ(SF)
星界の紋章&星界の戦旗シリーズ(SF)
薬師寺涼子の事件簿シリーズ(伝奇?オカルト?冒険活劇?ライトノベル)
となりまち戦争(現代小説)
12.二分割幽霊忌憚(ライトノベル?SF?)
海がきこえる(現代小説 ライトノベル?)
なぎさボーイ・多恵子ガール 2冊で対になっている作品です(恋愛ライトノベル)
創竜伝(伝奇 ライトノベル?)
さびしい王様・さびしい姫君・さびしい乞食 の「さびしい」三部作(現代童話風小説?)
神様から一言(現代小説)
18.我輩は猫である(名作小説)
復活の地(SF)
涼宮ハルヒシリーズ(SFライトノベル)
フルメタル・パニックシリーズ(SFライトノベル)
クラッシュブレイズシリーズ(ライトノベル)
ベスト10に絞りきれなかった時点であきらめてベスト20に変更したのですが、今度はベスト20をオーバーしました。で、キリが無いのであきらめて中途半端ながらベスト23としました。
軽く解説します。
「銀河英雄伝説」はOVAにもなった有名作です。本編だけで新書版10巻の長編で、2巻と7巻は読むたびに涙が出ます。ライトノベルには分類できない本格的未来宇宙戦記です。多分小説などで「戦略」と「戦術」がきっちり描かれた最初の作品ではないかと思います。これ以降は他の作者もそういった視点でも描く人が増えました。しかしこれ以前は「愛と勇気」のもとに「ご都合主義」または「予定調和」で戦うお話とか冒険活劇のようなお話が溢れていたと記憶しています。
「空の境界」(からのきょうかい)。ネット上で公開されていたそうですが、いまは新書版(上・下巻)と文庫版(上・中・下の三巻)で出版されています。本の帯には「伝奇」という言葉が使ってありましたので、ここでも一応そう書きましたが、伝奇ではないような気がします。劇場アニメ化されていますが東京で1軒だけの上映なのでDVDで我慢してます。
「狂乱家族日記」は2008年にアニメ化されました。前職で中のよかった人から薦められて読みはじめましたが、典型的なライトノベルです。原作はまだ続いてます。
「デルフィニア戦記シリーズ」は異世界の戦記物で一応ファンタジーだと思います。「スカーレットウィザードシリーズ」未来宇宙のアクションものだと思います。この2作品は別世界の物語ですが、「暁の天使たちシリーズ」でつながります。で、さらに「クラシュブレイズシリーズ」へと続きます。
「のらくろ自叙伝」は以前書いたおり、のらくろの作者である故・田河水泡氏がのらくろを文章で描いたお話です。正直コミック版より面白いです。
「七都市物語」は1位の「銀河英雄伝説」と同じく田中芳樹氏の作品です。こちらは文庫1冊だけの手ごろな小説です。
「レダ」は20年以上前に買って読んだ本ですが、広辞苑のように分厚いボリュームのハードカバーで未来社会をえがいたSFです。初めて読んだ栗本薫作品です。飯島真里のセカンドアルバムの影響で買った本です。バイトをしていない高校生だった自分には高い買い物でした。
「星界の紋章&星界の戦旗シリーズ」厳密には星界の紋章シリーズ全三巻と星界の戦旗シリーズ(継続中?)に分かれているのですが、主人公も世界も同じなのでまとめて数えました。独特の世界設定が凄いです。
「薬師寺涼子の事件簿シリーズ」ミステリー小説のようなシリーズ名ですが、毎回化け物や人外生物と対決するオカルトです。公務員や政治家、資産家や著名人への風刺がいいスパイスになっています。これも田中芳樹作品。
「となりまち戦争」現代日本のとある地方自治体同士が戦争に突入、主人公は軽い興味で役所の募集に応じて戦争に関係することにしたものの、日常には大きな変化はあまりなく、具体的にはどんな戦争かもさっぱりわからず、実際に戦争するシーンもでてきません。ちょっと独特な視点から現代社会を描いた異色作です。残念ながら誰かに貸したまま行方不明になってしまった本です。
「二分割幽霊忌憚」昔、新井素子という異色作家が登場してSF界では一世を風靡しました。最近は小説出していないと思います。(よくわかりません)この本のおかげで変わった夢を見ましたので同じ作者の小説のなかでは特に印象に残っています。
「海がきこえる」昨年お亡くなりになった氷室冴子という作家の本です。もともとはコバルト文庫でティーンズ小説を書いていた方の作品です。
「なぎさボーイ・多恵子ガール」はその氷室冴子作品のコバルト文庫作品です。ひとつのストーリーを男子側の視点から描いた1冊と女子側から描いた1冊で対になっています。一応、物語的には「多恵子ガール」の方で締めくくってあります。
「創竜伝」早く続きを出してほしい。。。これも田中芳樹作品ですが前述の「薬師寺涼子」同様にやたらめったら風刺がきかせてあります。「薬師寺涼子」以前からの作品ですが「薬師寺涼子」が出てから明らかに刊行ペースが落ちているので、作者の気晴らしが「薬師寺涼子」に移ってしまったのではないかという心配もしています。
「さびしい王様・さびしい姫君・さびしい乞食」北杜夫氏の三部作です。作者が童話とうたっているのでそうカテゴライズしてみましたが、登場人物の設定や展開が童話風の小説です。もう何度も読み返しました。
「神様から一言」日本のあこちにありそうなちょっと中途半端な経営状態の会社を舞台にした物語ですが、昔の自分と重なる部分が少しあって共感できたので好きな本のひとつになりました。
「吾輩は猫である」多分解説は不要かと。。。夏目漱石代表作のひとつです。風刺がきいていて好きです。
最後はちょっと物悲しくなりましたが。
「復活の地」文庫で全三巻です。天災によって壊滅的なダメージを受けた惑星国家を復興させようとする人々のお話です。もちろん他国の存在もありますので、七難八苦です。
「涼宮ハルヒシリーズ」アニメ化もゲーム化もされたのでオタクなら知ってますよね。今更改めて書くまでも無いかもしれませんが自分もオタクです。アニメ化以前からファンだったので、アニメのできのよさにびっくりしました。昨年の5月に新刊発売予定だったと思いますが、このままだと発売予定が1年以上延期という事態に突入しそうです。
「フルメタル・パニックシリーズ」約2年のライトノベル漬け読書スタイルはここから始まりました。とりあえずこれも早く続きが早く読みたい。。。
「クラッシュブレイズシリーズ」関連シリーズのところで少し書きました。すべて茅田砂胡さんという作家の作品で、デルフィニアシリーズ以来新刊は欠かさず買ってます。
ひとつひとつは簡単に解説しただけで申し訳ありませんが、全体としては数が多いので長くなってしまい二重にごめんなさいです。
次回、「その3」では自己啓発とかビジネス関連、実用書、思想・哲学、エッセイなどのつもりです。
見捨てないでよろしくお願いします。
ということで、好きな本のこと(ジャンル?別 その2)を書きます。
今回は「小説」というくくりでいってみます。
歴史小説は「歴史もの」のところに入れましたので、それ以外の小説&文学作品全般ということで。
現代小説、SF、ミステリー、恋愛もの、名作文学、ライトノベル、その他、とごった煮です。
本当はもう少し分けたかったのですが、「ライトノベル」がくせものでして、SFやファンタジー、ミステリー、恋愛ものなどの中にははライトノベルと見るかどうか微妙な作品もあり、また、ライトノベル作家が非ライトノベル作品を書いたり、硬派な作家がライトノベル書いたりする事もあるのでなんとも分けにくいんですよね。
で、問題がもうひとつ。
「歴史小説以外の小説全般」というくくりにしたところ、ベスト10に絞りきることができず、ベスト23になってしまいました。上位の作品以外は同位になる作品が結構ありまして。。。
というわけで、とりえずはベスト23いきます!
1. 銀河英雄伝説(SF?スペースオペラ?未来戦記?)
2. 空の境界(伝奇?)
3. 狂乱家族日記(ラノベ)
デルフィニア戦記シリーズ(ライトノベルファンタジー?)
スカーレットウィザードシリーズ(ライトノベルSFファンタジー?)
暁の天使たちシリーズ(ライトノベルSFファンタジー?)
のらくろ自叙伝(コミック作者本人によるダイジェストノベライズ?)
七都市物語(SF?未来戦記?)
8. レダ(SF)
星界の紋章&星界の戦旗シリーズ(SF)
薬師寺涼子の事件簿シリーズ(伝奇?オカルト?冒険活劇?ライトノベル)
となりまち戦争(現代小説)
12.二分割幽霊忌憚(ライトノベル?SF?)
海がきこえる(現代小説 ライトノベル?)
なぎさボーイ・多恵子ガール 2冊で対になっている作品です(恋愛ライトノベル)
創竜伝(伝奇 ライトノベル?)
さびしい王様・さびしい姫君・さびしい乞食 の「さびしい」三部作(現代童話風小説?)
神様から一言(現代小説)
18.我輩は猫である(名作小説)
復活の地(SF)
涼宮ハルヒシリーズ(SFライトノベル)
フルメタル・パニックシリーズ(SFライトノベル)
クラッシュブレイズシリーズ(ライトノベル)
ベスト10に絞りきれなかった時点であきらめてベスト20に変更したのですが、今度はベスト20をオーバーしました。で、キリが無いのであきらめて中途半端ながらベスト23としました。
軽く解説します。
「銀河英雄伝説」はOVAにもなった有名作です。本編だけで新書版10巻の長編で、2巻と7巻は読むたびに涙が出ます。ライトノベルには分類できない本格的未来宇宙戦記です。多分小説などで「戦略」と「戦術」がきっちり描かれた最初の作品ではないかと思います。これ以降は他の作者もそういった視点でも描く人が増えました。しかしこれ以前は「愛と勇気」のもとに「ご都合主義」または「予定調和」で戦うお話とか冒険活劇のようなお話が溢れていたと記憶しています。
「空の境界」(からのきょうかい)。ネット上で公開されていたそうですが、いまは新書版(上・下巻)と文庫版(上・中・下の三巻)で出版されています。本の帯には「伝奇」という言葉が使ってありましたので、ここでも一応そう書きましたが、伝奇ではないような気がします。劇場アニメ化されていますが東京で1軒だけの上映なのでDVDで我慢してます。
「狂乱家族日記」は2008年にアニメ化されました。前職で中のよかった人から薦められて読みはじめましたが、典型的なライトノベルです。原作はまだ続いてます。
「デルフィニア戦記シリーズ」は異世界の戦記物で一応ファンタジーだと思います。「スカーレットウィザードシリーズ」未来宇宙のアクションものだと思います。この2作品は別世界の物語ですが、「暁の天使たちシリーズ」でつながります。で、さらに「クラシュブレイズシリーズ」へと続きます。
「のらくろ自叙伝」は以前書いたおり、のらくろの作者である故・田河水泡氏がのらくろを文章で描いたお話です。正直コミック版より面白いです。
「七都市物語」は1位の「銀河英雄伝説」と同じく田中芳樹氏の作品です。こちらは文庫1冊だけの手ごろな小説です。
「レダ」は20年以上前に買って読んだ本ですが、広辞苑のように分厚いボリュームのハードカバーで未来社会をえがいたSFです。初めて読んだ栗本薫作品です。飯島真里のセカンドアルバムの影響で買った本です。バイトをしていない高校生だった自分には高い買い物でした。
「星界の紋章&星界の戦旗シリーズ」厳密には星界の紋章シリーズ全三巻と星界の戦旗シリーズ(継続中?)に分かれているのですが、主人公も世界も同じなのでまとめて数えました。独特の世界設定が凄いです。
「薬師寺涼子の事件簿シリーズ」ミステリー小説のようなシリーズ名ですが、毎回化け物や人外生物と対決するオカルトです。公務員や政治家、資産家や著名人への風刺がいいスパイスになっています。これも田中芳樹作品。
「となりまち戦争」現代日本のとある地方自治体同士が戦争に突入、主人公は軽い興味で役所の募集に応じて戦争に関係することにしたものの、日常には大きな変化はあまりなく、具体的にはどんな戦争かもさっぱりわからず、実際に戦争するシーンもでてきません。ちょっと独特な視点から現代社会を描いた異色作です。残念ながら誰かに貸したまま行方不明になってしまった本です。
「二分割幽霊忌憚」昔、新井素子という異色作家が登場してSF界では一世を風靡しました。最近は小説出していないと思います。(よくわかりません)この本のおかげで変わった夢を見ましたので同じ作者の小説のなかでは特に印象に残っています。
「海がきこえる」昨年お亡くなりになった氷室冴子という作家の本です。もともとはコバルト文庫でティーンズ小説を書いていた方の作品です。
「なぎさボーイ・多恵子ガール」はその氷室冴子作品のコバルト文庫作品です。ひとつのストーリーを男子側の視点から描いた1冊と女子側から描いた1冊で対になっています。一応、物語的には「多恵子ガール」の方で締めくくってあります。
「創竜伝」早く続きを出してほしい。。。これも田中芳樹作品ですが前述の「薬師寺涼子」同様にやたらめったら風刺がきかせてあります。「薬師寺涼子」以前からの作品ですが「薬師寺涼子」が出てから明らかに刊行ペースが落ちているので、作者の気晴らしが「薬師寺涼子」に移ってしまったのではないかという心配もしています。
「さびしい王様・さびしい姫君・さびしい乞食」北杜夫氏の三部作です。作者が童話とうたっているのでそうカテゴライズしてみましたが、登場人物の設定や展開が童話風の小説です。もう何度も読み返しました。
「神様から一言」日本のあこちにありそうなちょっと中途半端な経営状態の会社を舞台にした物語ですが、昔の自分と重なる部分が少しあって共感できたので好きな本のひとつになりました。
「吾輩は猫である」多分解説は不要かと。。。夏目漱石代表作のひとつです。風刺がきいていて好きです。
最後はちょっと物悲しくなりましたが。
「復活の地」文庫で全三巻です。天災によって壊滅的なダメージを受けた惑星国家を復興させようとする人々のお話です。もちろん他国の存在もありますので、七難八苦です。
「涼宮ハルヒシリーズ」アニメ化もゲーム化もされたのでオタクなら知ってますよね。今更改めて書くまでも無いかもしれませんが自分もオタクです。アニメ化以前からファンだったので、アニメのできのよさにびっくりしました。昨年の5月に新刊発売予定だったと思いますが、このままだと発売予定が1年以上延期という事態に突入しそうです。
「フルメタル・パニックシリーズ」約2年のライトノベル漬け読書スタイルはここから始まりました。とりあえずこれも早く続きが早く読みたい。。。
「クラッシュブレイズシリーズ」関連シリーズのところで少し書きました。すべて茅田砂胡さんという作家の作品で、デルフィニアシリーズ以来新刊は欠かさず買ってます。
ひとつひとつは簡単に解説しただけで申し訳ありませんが、全体としては数が多いので長くなってしまい二重にごめんなさいです。
次回、「その3」では自己啓発とかビジネス関連、実用書、思想・哲学、エッセイなどのつもりです。
見捨てないでよろしくお願いします。
2009年1月8日木曜日
酔っぱらいからの予告
2009年1月7日水曜日
なんだかあわただしくて
正月休みの間はさすがにそんなことは無かったのですが、今週の仕事始め以降は何かとあわただしく、自分のブログを書くのが精一杯、他を見に行く時間が中々取れません。
結構楽しみにしているブログもいくつかあるのですが、ほとんど訪問できなくて寂しい限りです。
今日もまた、夕方から約束があってこのブログを書いたら出かけなければなりません。おそらくその相手とは仕事の話が済んだら1件お付き合いすることになると思うので、そうなるときっと今日は酔って終わりだと思います。
仕事は大切ですから、大小とわず丁寧に対応していきたいのです。
ウチの会社の考え方としては、CSもESもはたそうという欲張り(?)な気持ちでやってますし、ましてやこのご時世にがんばらなくてどうする!ってところですかね。
ホントは今日あたりはもっと色々書きたいこともあったのですが、そんなわけで簡単な近況程度で失礼します。
結構楽しみにしているブログもいくつかあるのですが、ほとんど訪問できなくて寂しい限りです。
今日もまた、夕方から約束があってこのブログを書いたら出かけなければなりません。おそらくその相手とは仕事の話が済んだら1件お付き合いすることになると思うので、そうなるときっと今日は酔って終わりだと思います。
仕事は大切ですから、大小とわず丁寧に対応していきたいのです。
ウチの会社の考え方としては、CSもESもはたそうという欲張り(?)な気持ちでやってますし、ましてやこのご時世にがんばらなくてどうする!ってところですかね。
ホントは今日あたりはもっと色々書きたいこともあったのですが、そんなわけで簡単な近況程度で失礼します。
2009年1月6日火曜日
年始最初の愚痴
来週からはまた寒いらしいのでおびえている今日この頃ですが、皆さんはいかがでしょうか。
スキーやスノボが好きな人にはいいのかもしれませんが、自分の場合はスキーも行かなくなって久しいので、ただ「寒いのはイヤダ」と思うだけの日々です。
景気の方はさらに寒い状況ですが、エコノミストや大手企業の経営者なども今年の景況感は概ね悪いと考えている方が多いようです。中には秋ごろにはマシになるという楽観論をもっている方もいるようですが、だいだいは3年~5年ぐらいはよくならないという感じのコメントが多いですね。
そうなると、「不況に強い」といわれる業種でもきびしくなるところもありそうなので、とりあえず総崩れにならないうちに、好況な企業や業種を中心として景気回復の足がかりを作っていけるように、政府には速やかに対応してもらいたいところです。しかし、どうも年末~年始にかけての政治家たちの動き、今週からの国会の状況を見る限りは日本の政治には期待薄のような。。。
こんな政治家たちが代表に選ばれて国政にあたっているのは、選挙で投票に行かない人や、人気投票でもないのに知名度やルックスで投票したりする我々有権者の問題もありますが、それにしても政治に直接携わる人たちの中にも意識が低い人が少なくないのは勘弁して欲しいとも思います。
明治維新の維新三傑といえば西郷隆盛、大久保利通、木戸孝允ですが、その中で一番最後まで存命した大久保利通のような気骨がある政治家っていないものでしょうか。
大久保利通といえば、どちらかというと策謀家、権謀術中の人のような印象が強いようですが、汚職がはびこる他の薩長閥政治家とは一線を画していて、賄賂を取らないどころか国政に不足する財源を補うために個人で莫大な借金を背負って、それを政府の財源にあてていたそうです。個人資産蓄えて庶民感覚とかけ離れたのんきな構えの現代日本政府の閣僚とは大違いですね。
まぁ、年明け早々から愚痴ってばかりいてもいいこと無いので、今日はこの辺までにしておきます。
スキーやスノボが好きな人にはいいのかもしれませんが、自分の場合はスキーも行かなくなって久しいので、ただ「寒いのはイヤダ」と思うだけの日々です。
景気の方はさらに寒い状況ですが、エコノミストや大手企業の経営者なども今年の景況感は概ね悪いと考えている方が多いようです。中には秋ごろにはマシになるという楽観論をもっている方もいるようですが、だいだいは3年~5年ぐらいはよくならないという感じのコメントが多いですね。
そうなると、「不況に強い」といわれる業種でもきびしくなるところもありそうなので、とりあえず総崩れにならないうちに、好況な企業や業種を中心として景気回復の足がかりを作っていけるように、政府には速やかに対応してもらいたいところです。しかし、どうも年末~年始にかけての政治家たちの動き、今週からの国会の状況を見る限りは日本の政治には期待薄のような。。。
こんな政治家たちが代表に選ばれて国政にあたっているのは、選挙で投票に行かない人や、人気投票でもないのに知名度やルックスで投票したりする我々有権者の問題もありますが、それにしても政治に直接携わる人たちの中にも意識が低い人が少なくないのは勘弁して欲しいとも思います。
明治維新の維新三傑といえば西郷隆盛、大久保利通、木戸孝允ですが、その中で一番最後まで存命した大久保利通のような気骨がある政治家っていないものでしょうか。
大久保利通といえば、どちらかというと策謀家、権謀術中の人のような印象が強いようですが、汚職がはびこる他の薩長閥政治家とは一線を画していて、賄賂を取らないどころか国政に不足する財源を補うために個人で莫大な借金を背負って、それを政府の財源にあてていたそうです。個人資産蓄えて庶民感覚とかけ離れたのんきな構えの現代日本政府の閣僚とは大違いですね。
まぁ、年明け早々から愚痴ってばかりいてもいいこと無いので、今日はこの辺までにしておきます。
2009年1月5日月曜日
仕事始めの一日
本日は仕事始めの日。
久しぶりの出勤のはずですが、あまり日にちがたっていないような気もします。
年齢が進むにしたがって日々があっという間に過ぎるような感じを受けるのは自分だけでしょうか?
1月1日以外は何かとあわただしかったからかもしれませんが、ちっとも休んだ気がしません。
年末年始の間もあれこれと仕事のことが頭から離れない時が結構あったような気がします。もしかしてワーカーホリック?
だいたい、初夢が仕事してる夢でしたから。。。
初日は今年の抱負とか書くと、「頼もしいセンム」のイメージが作れるかもしれませんので、ひとつだけカッコつけてみます。一度に多くのことを語ってもね、あぶはち取らずになりそうですし。
「半期で最低3つは新企画をだしたい」
ただ、企画を企画で終わらせるのではなく、実際に企画を動かしてビジネスとして実現することができなければ意味は無いので、「企画をだす」というのは「アイデアをだす」という意味ではなく実現化できる企画を立案して動いていきたい、というニュアンスです。
きっとまたあっという間に月日が過ぎていくと思うので、日々を無駄にしないようにがんばっていこうと思います。
久しぶりの出勤のはずですが、あまり日にちがたっていないような気もします。
年齢が進むにしたがって日々があっという間に過ぎるような感じを受けるのは自分だけでしょうか?
1月1日以外は何かとあわただしかったからかもしれませんが、ちっとも休んだ気がしません。
年末年始の間もあれこれと仕事のことが頭から離れない時が結構あったような気がします。もしかしてワーカーホリック?
だいたい、初夢が仕事してる夢でしたから。。。
初日は今年の抱負とか書くと、「頼もしいセンム」のイメージが作れるかもしれませんので、ひとつだけカッコつけてみます。一度に多くのことを語ってもね、あぶはち取らずになりそうですし。
「半期で最低3つは新企画をだしたい」
ただ、企画を企画で終わらせるのではなく、実際に企画を動かしてビジネスとして実現することができなければ意味は無いので、「企画をだす」というのは「アイデアをだす」という意味ではなく実現化できる企画を立案して動いていきたい、というニュアンスです。
きっとまたあっという間に月日が過ぎていくと思うので、日々を無駄にしないようにがんばっていこうと思います。
2009年1月3日土曜日
新年会にて
昨夜の新年会に集まった昔馴染みでは、バカ話もあればそれぞれの近況についての話もありましたが、話をしているうちに、その中の一人とはちょっと具体的な仕事の話になりました。
さすがに酒の席では正式な話まではしませんでしたが、後日改めて正式な話をするということになりまして。
その友人いわく「みんな異業種ということでそれがいずれ何かのプラスになることもあるだろうと思っていた」とのことです。
小さな事案ですが、新年早々幸先がいいな~とか思いました。
それとも昼間熱田神宮で買った「仕事守」の効果か?とか(笑)
もっともその友人の業界、今は好調だけど今年は淘汰が始まると予想しているそうで、色々と手を打っているようです。やっぱりどこも大変というjことですね。
さすがに酒の席では正式な話まではしませんでしたが、後日改めて正式な話をするということになりまして。
その友人いわく「みんな異業種ということでそれがいずれ何かのプラスになることもあるだろうと思っていた」とのことです。
小さな事案ですが、新年早々幸先がいいな~とか思いました。
それとも昼間熱田神宮で買った「仕事守」の効果か?とか(笑)
もっともその友人の業界、今は好調だけど今年は淘汰が始まると予想しているそうで、色々と手を打っているようです。やっぱりどこも大変というjことですね。
2009年1月2日金曜日
初詣は熱田の杜へ
2009年1月1日木曜日
お正月
明けましておめでとうございます。
正月ということで、朝から雑煮やおせちを肴に冷酒を飲んで酔っ払いまして、ネットしてませんでした。
実家で朝から酒飲んで文句を言われない、ということで「正月はいいなぁ」としみじみ。
来週からは厳しい経済環境の中でまたあわただしい日々ですが、とりあえず今は英気を養い今年一年にそなえるということで。
もっとも一年の計は元旦にありともいいますので、今年は飲んだくれて過ごせる年になるか!?とか都合のいい妄想的解釈もしつつ、昼ごろまで気分よく飲んでました。あとは酔ってぐーすかです。
ま、明日からはもうちょっとまっとうな生活をしますが、明日の夜は昔馴染みとの新年会だからやっぱり飲んだくれることになるかな?
正月ということで、朝から雑煮やおせちを肴に冷酒を飲んで酔っ払いまして、ネットしてませんでした。
実家で朝から酒飲んで文句を言われない、ということで「正月はいいなぁ」としみじみ。
来週からは厳しい経済環境の中でまたあわただしい日々ですが、とりあえず今は英気を養い今年一年にそなえるということで。
もっとも一年の計は元旦にありともいいますので、今年は飲んだくれて過ごせる年になるか!?とか都合のいい妄想的解釈もしつつ、昼ごろまで気分よく飲んでました。あとは酔ってぐーすかです。
ま、明日からはもうちょっとまっとうな生活をしますが、明日の夜は昔馴染みとの新年会だからやっぱり飲んだくれることになるかな?
登録:
投稿 (Atom)