とりあえず昨日反省したので、せめて書くだけは書こうと。
GWには今まで見にいけてなかったところを見にいこう、と。
なんか、色々な人の話や色々なメディアの情報を統合すると、やっぱり今回の不況は長引きそうなんですね。
一部には夏か秋ごろで少し良くなるという楽観的な話もありますが、それは少々能天気な分析と捉えておいたほうがいいような気がします。
と、暗い話は置いといて。
出張先で宿泊したときに部屋で読書したり、移動の合間にちょこちょこと読書して積み本が少し減りました。
ただし、主にラノベ読んでましたのであまり参考になる感想とかはかけないです。
おっさんが何読んでんねん!
って感じのものばかりです。
某書店に行くとラノベ(文庫)は「ティーンズ文庫」とかいう分類されてますし。
ここ最近は書店にもあまり行ってなくて、先日久しぶり(3週間ぶりぐらい?)で書店に行って店内うろついてきました。幸い(?)あまりこれといった本に出会うことなく、衝動買いはせず色々な本の表紙眺めや雑誌の特集とか付録とかを確認して、あとはお目当てのコミックを1冊手にとってレジへ。
久々のわりに安い本屋めぐり。「無駄遣いせずに済んでらっき~」、なのか、「いいのか?こんなに買わない月があって?」なのかどっちでしょう、といったところです。
と、まぁ今日はなんか「徒然」のタイトルどおりな他愛も無い雑記ですね。
2009年4月27日月曜日
一票の重み
気がつけば、前回ブログを更新してから2週間ほどたってしまいました。
「時々書かないことがある」程度にしようと思ったのに、「たまに書くブログ」になって。。。反省。
さて、昨日(4/26)は仕事してました。日帰り出張です。
でも、名古屋市長選挙は朝のうちに投票しておきました。
成人になってからほとんどの選挙で投票してます。
二回ほど急な事情でいけなかったことがありますが、極力投票に行くことにしています。
というおとで、選挙について思うところを少し書いてみます。
別に今回に限った話ではありません。選挙全般に関してです。
今の日本では成人に等しく選挙権があるわけですが、投票に行かない人も少なくないですよね。
今回の名古屋市長選挙でも50%強の投票率で、半数近い有権者が選挙には行かなかったことになります。
でも、ここ何回かの名古屋市長選はもっと投票率が低くて20%台とか30%台ぐらいで低迷していましたから、それに比べれば今回は投票率が大きく上がっていて市民の関心が高かったと評されています。
で、ここからが本題です。
今回はまだマシだと思いますが、それでも「ちょっと残念だなぁ~」と思うんです。
何が?というと選挙で投票しない人がいる事です。
投票に行かないことは、つまり白紙委任に等しいかもしれないことなんだと思うのですがどうでしょうか。
「誰でもいいからうまいことやっといて」って丸投げするようなものではないかな~、って。
政治家がいい政治をするかあまりよろしくない政治をするか、政治家が不正をするかしないか。
いろんなことがありますよね。
選挙に行かないという事が丸投げ・白紙委任のような事だと考えると、それはつまり政治家や政党の行為または言動行動・活動について責任も権利も棄ててしまって「何があってもいい、どうなってもかまわない」という意思表示をしたことに近いと思うのですが、でも実際には悪政や不正があれば誰だって腹が立ちますよね。
選挙で投票した人は、自分が選んで票を投じた政治家や政党が間違ったときには誰はばかることなく「何やってんだ!そんな結果のために投票したんじゃないぞ!」って怒ることができるような気がします。
自分が投票したのとは別な政治家や政党が間違いや失敗をしたときにはやっぱり怒っていいと思います。
「自分が投票した政治家(あるいは政党)のほうがよかった」という気持ちをもつのは至極当然だと思いますから。
じゃあ選挙に参加しなかった人は?
白紙委任したんだから政治家がなにしようが関係ない?どんな悪政でも受け入れる?
そんんわけないですよね。
しっかりとした政治をしてほしいですよね。
だとすると、
「誰でも(またはどの政党でも)一緒」
「自分一人ぐらい投票してもしなくても影響ない、変わらない」
そんな安易な考えで貴重な意思表明の機会を放棄しているのは、とてももったいない気がするのです。
一票という数は小さく感じますが、その小さく感じる一票が集まって何万・何十万という大きな数字になり、それが結果へと繋がっていくことを考えると、小さな一票は決して軽くないと思ったりするのですがどうでしょうか?
「時々書かないことがある」程度にしようと思ったのに、「たまに書くブログ」になって。。。反省。
さて、昨日(4/26)は仕事してました。日帰り出張です。
でも、名古屋市長選挙は朝のうちに投票しておきました。
成人になってからほとんどの選挙で投票してます。
二回ほど急な事情でいけなかったことがありますが、極力投票に行くことにしています。
というおとで、選挙について思うところを少し書いてみます。
別に今回に限った話ではありません。選挙全般に関してです。
今の日本では成人に等しく選挙権があるわけですが、投票に行かない人も少なくないですよね。
今回の名古屋市長選挙でも50%強の投票率で、半数近い有権者が選挙には行かなかったことになります。
でも、ここ何回かの名古屋市長選はもっと投票率が低くて20%台とか30%台ぐらいで低迷していましたから、それに比べれば今回は投票率が大きく上がっていて市民の関心が高かったと評されています。
で、ここからが本題です。
今回はまだマシだと思いますが、それでも「ちょっと残念だなぁ~」と思うんです。
何が?というと選挙で投票しない人がいる事です。
投票に行かないことは、つまり白紙委任に等しいかもしれないことなんだと思うのですがどうでしょうか。
「誰でもいいからうまいことやっといて」って丸投げするようなものではないかな~、って。
政治家がいい政治をするかあまりよろしくない政治をするか、政治家が不正をするかしないか。
いろんなことがありますよね。
選挙に行かないという事が丸投げ・白紙委任のような事だと考えると、それはつまり政治家や政党の行為または言動行動・活動について責任も権利も棄ててしまって「何があってもいい、どうなってもかまわない」という意思表示をしたことに近いと思うのですが、でも実際には悪政や不正があれば誰だって腹が立ちますよね。
選挙で投票した人は、自分が選んで票を投じた政治家や政党が間違ったときには誰はばかることなく「何やってんだ!そんな結果のために投票したんじゃないぞ!」って怒ることができるような気がします。
自分が投票したのとは別な政治家や政党が間違いや失敗をしたときにはやっぱり怒っていいと思います。
「自分が投票した政治家(あるいは政党)のほうがよかった」という気持ちをもつのは至極当然だと思いますから。
じゃあ選挙に参加しなかった人は?
白紙委任したんだから政治家がなにしようが関係ない?どんな悪政でも受け入れる?
そんんわけないですよね。
しっかりとした政治をしてほしいですよね。
だとすると、
「誰でも(またはどの政党でも)一緒」
「自分一人ぐらい投票してもしなくても影響ない、変わらない」
そんな安易な考えで貴重な意思表明の機会を放棄しているのは、とてももったいない気がするのです。
一票という数は小さく感じますが、その小さく感じる一票が集まって何万・何十万という大きな数字になり、それが結果へと繋がっていくことを考えると、小さな一票は決して軽くないと思ったりするのですがどうでしょうか?
2009年4月14日火曜日
壊れる~!!壊れてく~!!
今年になってから色々なものが壊れています。
1月はこのブログでも書きましたが外付けのHDDが壊れました。
今は古いHDD(120GB)を現役復帰させてます。容量が3分の1になってしまった。。。
2月ごろからは車が本格的に調子悪くなってきました。
もともと乗りつぶすつもりで買った車、15年ほどがんばってくれましたがいよいよ見切り時のようです。
廃車にするしかありませんが、名古屋は東京や大阪と違って車が無いと不便な都市なのでなんか買わないといけない。あと1年ぐらい持ちこたえられればとは思うものの、夏の車検を通すのにかかるお金を考えると買い替えかな?
先週出張しましたが、その際鞄が壊れました。昨日新しい鞄を買いました。
5年ぐらい愛用しているSONYのネットウォークマンが最近不調。操作ロックの解除がすんなりできない事がしばしばあります。昨日もロック解除できなくて何も操作できない状態が一度ありました。ちょっと強めにロック解除をスライドさせると反応するようですが。。。まぁ、1GBのやつでそろそろ容量いっぱいになってきているので神様か悪魔かしらないけど「買い換えろ!」といっている様な気がする。。。
昨年から微妙に怪しくなってきた自宅のノートPC。接触不良起こしているところがある?ようで、マシンを開いたときの画面部分角度によって画面が映らなくなる(笑)。とか、時々画面が点滅したような現象がおこります。今度詳しく調べてみますが、修理するより実家に置いたままのデスクトップを持ってくるほうが手っ取り早い?
ネットBookがあるのでWebだけならネットBookでしのいでもいいけど、あれ携帯性はよくても操作性悪いし、画面小さくてメインPCにするには不便~、って感じだからね~。
て、感じなんですが、
「買い替えして日本経済の景気高揚に貢献しろ!」
という事なのでしょうか?
でも自分だけ買い換えても多分大勢に影響はでないと思うんですけどね。
大富豪じゃないのでたかがしれてるんですけどね?
しかもそんなに次々と買い換えると自分の懐具合は悪化するだけです。
次はTVが心配になってきました。今のところは異常ないけど、もう結構古いし。
もうちょっとこのままもちこたえてくれるといいなぁ。
1月はこのブログでも書きましたが外付けのHDDが壊れました。
今は古いHDD(120GB)を現役復帰させてます。容量が3分の1になってしまった。。。
2月ごろからは車が本格的に調子悪くなってきました。
もともと乗りつぶすつもりで買った車、15年ほどがんばってくれましたがいよいよ見切り時のようです。
廃車にするしかありませんが、名古屋は東京や大阪と違って車が無いと不便な都市なのでなんか買わないといけない。あと1年ぐらい持ちこたえられればとは思うものの、夏の車検を通すのにかかるお金を考えると買い替えかな?
先週出張しましたが、その際鞄が壊れました。昨日新しい鞄を買いました。
5年ぐらい愛用しているSONYのネットウォークマンが最近不調。操作ロックの解除がすんなりできない事がしばしばあります。昨日もロック解除できなくて何も操作できない状態が一度ありました。ちょっと強めにロック解除をスライドさせると反応するようですが。。。まぁ、1GBのやつでそろそろ容量いっぱいになってきているので神様か悪魔かしらないけど「買い換えろ!」といっている様な気がする。。。
昨年から微妙に怪しくなってきた自宅のノートPC。接触不良起こしているところがある?ようで、マシンを開いたときの画面部分角度によって画面が映らなくなる(笑)。とか、時々画面が点滅したような現象がおこります。今度詳しく調べてみますが、修理するより実家に置いたままのデスクトップを持ってくるほうが手っ取り早い?
ネットBookがあるのでWebだけならネットBookでしのいでもいいけど、あれ携帯性はよくても操作性悪いし、画面小さくてメインPCにするには不便~、って感じだからね~。
て、感じなんですが、
「買い替えして日本経済の景気高揚に貢献しろ!」
という事なのでしょうか?
でも自分だけ買い換えても多分大勢に影響はでないと思うんですけどね。
大富豪じゃないのでたかがしれてるんですけどね?
しかもそんなに次々と買い換えると自分の懐具合は悪化するだけです。
次はTVが心配になってきました。今のところは異常ないけど、もう結構古いし。
もうちょっとこのままもちこたえてくれるといいなぁ。
2009年4月9日木曜日
2009年4月7日火曜日
ホントに時々ですね
う~ん、ホントに「時々ブログ」になってる。
今日は名古屋城付近に仕事で出かけました。そのあたりは官庁街です。
でもって、名古屋では桜の名所のひとつでもあります。
名古屋城公園には屋台がたくさんありました。
途中の那護野神社も花見屋台がぎっしり。
穏やかな春らしい気候でお花見最高~!な雰囲気でした。
残念ながらウチの会社はメンバーの都合がばらばらで、今年は会社全体としての花見はしません。
個人的に知人に声をかけたらそっちも都合が合わなかったし。
その知人の働いている業界はこの4月以降、請けきれないほどの仕事が発生しているらしいです。嬉しい悲鳴状態のようです。「誰がそんなにやれるんだ?そんな人手ないぞ」とか言ってましたので。
おかげでその知人のところにIT活用のアドバイスしている話も一時中断延期中です。
こっちの業界は毎年4月の動きが鈍いんですが、今年は景気の影響で例年以上に鈍い状況です。だから景気の影響で逆に活況を呈している業界があると心強い気がします。
「金は天下の廻りモノ」ということですから、いずれ廻りまわってくるんじゃないかな?とか。
今日は名古屋城付近に仕事で出かけました。そのあたりは官庁街です。
でもって、名古屋では桜の名所のひとつでもあります。
名古屋城公園には屋台がたくさんありました。
途中の那護野神社も花見屋台がぎっしり。
穏やかな春らしい気候でお花見最高~!な雰囲気でした。
残念ながらウチの会社はメンバーの都合がばらばらで、今年は会社全体としての花見はしません。
個人的に知人に声をかけたらそっちも都合が合わなかったし。
その知人の働いている業界はこの4月以降、請けきれないほどの仕事が発生しているらしいです。嬉しい悲鳴状態のようです。「誰がそんなにやれるんだ?そんな人手ないぞ」とか言ってましたので。
おかげでその知人のところにIT活用のアドバイスしている話も一時中断延期中です。
こっちの業界は毎年4月の動きが鈍いんですが、今年は景気の影響で例年以上に鈍い状況です。だから景気の影響で逆に活況を呈している業界があると心強い気がします。
「金は天下の廻りモノ」ということですから、いずれ廻りまわってくるんじゃないかな?とか。
2009年4月3日金曜日
2009年4月1日水曜日
まずは半年たちました
ウチの会社が開業してからまずは半年たちました。
この大不況の中で会社を起ち上げてとりあえず半年。
それはそれで感慨深いのですが、でもまぁ、まだこれからが本番。
適当な気持ちではじめたわけではないので、まだまだ立ち止まれません。
景況は厳しい状態が続いていますが、このタイミングではじめた事は、ここを乗り切った後できっと宝になるかな~
なんて思ってます。
この大不況の中で会社を起ち上げてとりあえず半年。
それはそれで感慨深いのですが、でもまぁ、まだこれからが本番。
適当な気持ちではじめたわけではないので、まだまだ立ち止まれません。
景況は厳しい状態が続いていますが、このタイミングではじめた事は、ここを乗り切った後できっと宝になるかな~
なんて思ってます。
登録:
投稿 (Atom)