先日のニュースで見ましたが、やっぱり今夏はエアコン(クーラー)が売れなかったようですね。
売れるはずのものが気候不順で売れなくなる、というのは今の景気にマイナスですね。
反対に、よく売れたのは除湿器だそうです。
雨が続いて洗濯物の室内干しが多かったからではないかと解説されていました。
除湿器とエアコンでは単価が違うので、エアコン不振の穴埋めにはならないでしょうが、売れないよりはいい事でしょうね。
選挙戦は熱いようですが、気候の方は今もう秋の気配濃厚です。今週は夜エアコン無しでぐっすり。
短い夏だったなぁ~。
夏の陽炎、ではなく かげろうのような夏、でした。
2009年8月26日水曜日
カップ麺
以前は新しいカップ麺を見つけると「試しに買ってみるか」なんて感じで手を出していましたが、最近はあまり試しません。
だいたいが定番系のもの、日清のチキンヌードルやカップヌードルのように昔からあるヤツ、あるいはそれをベースにしたっぽいPB商品を買います。
ご当地ラーメンや名店ものも含めて、値段ほどの魅力がない、と思うようになりまして、まぁ試すほどでもないかな、とかいった感じです。
むしろ、なまじカップ麺ではない味を追求して、「お店の味にもちろん及ばず、カップ麺としても旨くな」なんてことに成り果てたものもあるし。
なのに値段は定番カップ麺より割高(高いものだと200円以上差があるし)、PB商品と比較するとさらにドン!って具合に高い。
どうせこれも値段ほど味の差はないんじゃないのかな~、なんて思うとつい無難な定番モノへ手が出てしまうようになりました。
一時期は頻繁に新商品入れ替えがあったコンビニの棚を見ても、商品入れ替えサイクルは以前ほどめまぐるしくないように感じますから、目先だけ変えても中身の差が少ない商品は大して売上利益がでなくなってきたんでしょうかね。
まぁ、たまにアタリもあるので新商品にまったく手を出さないわけではありませんが。
だいたいが定番系のもの、日清のチキンヌードルやカップヌードルのように昔からあるヤツ、あるいはそれをベースにしたっぽいPB商品を買います。
ご当地ラーメンや名店ものも含めて、値段ほどの魅力がない、と思うようになりまして、まぁ試すほどでもないかな、とかいった感じです。
むしろ、なまじカップ麺ではない味を追求して、「お店の味にもちろん及ばず、カップ麺としても旨くな」なんてことに成り果てたものもあるし。
なのに値段は定番カップ麺より割高(高いものだと200円以上差があるし)、PB商品と比較するとさらにドン!って具合に高い。
どうせこれも値段ほど味の差はないんじゃないのかな~、なんて思うとつい無難な定番モノへ手が出てしまうようになりました。
一時期は頻繁に新商品入れ替えがあったコンビニの棚を見ても、商品入れ替えサイクルは以前ほどめまぐるしくないように感じますから、目先だけ変えても中身の差が少ない商品は大して売上利益がでなくなってきたんでしょうかね。
まぁ、たまにアタリもあるので新商品にまったく手を出さないわけではありませんが。
2009年8月24日月曜日
書店でうろうろ
最近本の購入は減ってますが、あいかわらず毎週1~2回は書店にいって店内グルグル廻ってます。
何か買う予定がなくとも、色々な本を見て廻るだけで結構楽しくなるので、時間があるときに書店の近くを通るとフラッと寄ってしまいます。
で、平積みしてある本の表紙を眺めて歩きながら、興味のあるタイトルや贔屓にしている著者の本があると手にとってみます。帯のアオリやキャッチコピーで惹かれることもしばしば。
面白そうな本が見つかるとつい欲しくなりますが、とりあえず吟味。
予定外の買い物をぽんぽんしているとキリがありません。
新刊、雑誌、話題の本、コミック、、小説、ビジネス書、歴史書、コンピュータ関連書籍。
このあたりはいつも見て廻るコーナー。
気分次第で他のコーナーもいくつか眺めて。ぜったい寄らないコーナーは学生向けの参考書コーナーぐらいかな?
途中、気なる本は手にとってまず目次を確認。さらに興味があればちょっと立ち読み。
そんなこんなで気づけばあっという間に30分や1時間は過ぎ、興味をもった本を買うかどうかちょっと迷って、買うときはレジへ、買わないときは手ぶらで店を出て。
ちなみに、図書館へは行きません。
書店は通り道にあったり、ちょっとコース変えるだけで寄れたりするのですが、図書館はそういう場所にありません。わざわざは行かないんです。
それに、図書館だとなんか色々と雰囲気が違うというか、不便というか、面白い本に偶然めぐり合うことが難しい感じがしてます。(そう感じるのは自分だけでしょうか?)
何か買う予定がなくとも、色々な本を見て廻るだけで結構楽しくなるので、時間があるときに書店の近くを通るとフラッと寄ってしまいます。
で、平積みしてある本の表紙を眺めて歩きながら、興味のあるタイトルや贔屓にしている著者の本があると手にとってみます。帯のアオリやキャッチコピーで惹かれることもしばしば。
面白そうな本が見つかるとつい欲しくなりますが、とりあえず吟味。
予定外の買い物をぽんぽんしているとキリがありません。
新刊、雑誌、話題の本、コミック、、小説、ビジネス書、歴史書、コンピュータ関連書籍。
このあたりはいつも見て廻るコーナー。
気分次第で他のコーナーもいくつか眺めて。ぜったい寄らないコーナーは学生向けの参考書コーナーぐらいかな?
途中、気なる本は手にとってまず目次を確認。さらに興味があればちょっと立ち読み。
そんなこんなで気づけばあっという間に30分や1時間は過ぎ、興味をもった本を買うかどうかちょっと迷って、買うときはレジへ、買わないときは手ぶらで店を出て。
ちなみに、図書館へは行きません。
書店は通り道にあったり、ちょっとコース変えるだけで寄れたりするのですが、図書館はそういう場所にありません。わざわざは行かないんです。
それに、図書館だとなんか色々と雰囲気が違うというか、不便というか、面白い本に偶然めぐり合うことが難しい感じがしてます。(そう感じるのは自分だけでしょうか?)
2009年8月19日水曜日
衆議院議員選挙
選挙戦が本格スタートしましたね。
勢いは民主党にありますので、メディアでも「仮に民主党が政権をとった場合」と前置きしての解説やインタビューが多く感じます。
ところで、二大政党(と言ってもいいですよね)、どちらにもそれぞれしっかりして欲しいと思っているところがあります。
自民党の強調する「責任力」って。。。
一時短期間野党になったことがあるものの、ほぼ万年与党として政権運営してきた自民党。現状の問題・課題の責任をどう考えているんでしょうか。今まで与党としてやってきた結果、多くの人が不安や困窮にさいなまれていて、その解決が果たされていないのですから、「責任力」を強調されても「なんじゃ、そりゃ?」と思ってしまいます。
一度ここまでの政治を総括してなんらかの責任を取ってみせてくれると「責任力」という言葉に真実味が出ると思いますけど、長年政権与党だったという経験だけで「責任力」を強調しているように感じるのは自分だけでしょうか。
何か心に響くことを打ち出してもらえればな~と思います。
民主党はマニュフェスト公開後に修正なんかしちゃってるし。。。
練りに練ったはずのマニュフェスト、批判がでたから修正するってどうなんだろう?
例えば、経済政策の話。
家計を直接支援して内需拡大の経済活性化による成長、ということを自信もって堂々と貫けばいいのに。
「経済戦略が無い」という批判で腰砕けになるあたりに頼りなさを感じてしまいます。
消費刺激・内需拡大によう経済成長だって経済戦略でしょう?と思うのですが、なぜ「経済戦略が無い」という批判に堂々とした態度でいられなかったんでしょうか。外交にしても同様です。
今からそんな調子だと与党になってホントに大丈夫なんだろうか?と不安に感じてしまいます。
さて、実際どんな結果になるでしょうか。
勢いは民主党にありますので、メディアでも「仮に民主党が政権をとった場合」と前置きしての解説やインタビューが多く感じます。
ところで、二大政党(と言ってもいいですよね)、どちらにもそれぞれしっかりして欲しいと思っているところがあります。
自民党の強調する「責任力」って。。。
一時短期間野党になったことがあるものの、ほぼ万年与党として政権運営してきた自民党。現状の問題・課題の責任をどう考えているんでしょうか。今まで与党としてやってきた結果、多くの人が不安や困窮にさいなまれていて、その解決が果たされていないのですから、「責任力」を強調されても「なんじゃ、そりゃ?」と思ってしまいます。
一度ここまでの政治を総括してなんらかの責任を取ってみせてくれると「責任力」という言葉に真実味が出ると思いますけど、長年政権与党だったという経験だけで「責任力」を強調しているように感じるのは自分だけでしょうか。
何か心に響くことを打ち出してもらえればな~と思います。
民主党はマニュフェスト公開後に修正なんかしちゃってるし。。。
練りに練ったはずのマニュフェスト、批判がでたから修正するってどうなんだろう?
例えば、経済政策の話。
家計を直接支援して内需拡大の経済活性化による成長、ということを自信もって堂々と貫けばいいのに。
「経済戦略が無い」という批判で腰砕けになるあたりに頼りなさを感じてしまいます。
消費刺激・内需拡大によう経済成長だって経済戦略でしょう?と思うのですが、なぜ「経済戦略が無い」という批判に堂々とした態度でいられなかったんでしょうか。外交にしても同様です。
今からそんな調子だと与党になってホントに大丈夫なんだろうか?と不安に感じてしまいます。
さて、実際どんな結果になるでしょうか。
登録:
投稿 (Atom)